- 1月,京都大学(京都府)で開催された「第5回生命化学研究会シンポジウム」に参加しました.
実は,生命化学研究会には設立時に入会申込をしていたものの,それっきりになっていました.
- 1月,久留米リサーチパーク(福岡県)でDNAマイクロアレイ技術の動向に関して招待講演を行いました.
九州大学在職中は数々の産学連携行事に参加する機会がありました.福岡県や九州地区の学術と産業を盛り上げようという熱意をお持ちの方々からお話を伺うことも多く,地域振興という視点からも技術を意識するきっかけができたことは貴重な経験となりました.
- 2月14日に高木 誠 教授の最終講義が九州大学で行われました.

最終講義案内ポスター.高木誠教授は現在,福岡女子大の学長をされています.
- 2月26日-28日,幕張メッセ(千葉県)で開催された「nanotech2003」に出展しました.ブース出展と技術解説を3日間にわたり一人で行いました.バイオテクノロジー部門ナノテック大賞を受賞しました.

大学で行っている研究について,一般に説明することの難しさと面白さを体験しました.こうした経験から,このようなイベントを次年度以降,大学院生のコミュニケーション & プレゼンテーションのトレーニング機会として活用することになりました.
- 3月,早稲田大学(東京都)で開催された「日本化学会第83春季大会」に参加しました.座長を担当しました.


2002年度卒業式の日
- 4月,高木 誠 教授の定年退官に伴い,竹中繁織 助教授とともに半講座を運営する1年間が始まりました.
過渡期にあった研究室の1年間,5名の博士課程大学院生を含む多数の学生から協力を得られたことに感謝しています.
- 7月,北九州国際会議場(福岡県)で開催された「第40回化学関連支部合同九州大会」に参加しました.
- 7月,別府温泉(大分県)で開催された「第21回九州分析化学若手の会夏季セミナー」に参加しました.

- 7月,上智大学(東京都)で開催された「第13回バイオ・高分子シンポジウム」に参加しました.
- 8月,研究室旅行で壱岐(長崎県)に行きました.

研究室が過渡期にあったこともあり,在職中に公式行事として研究室ほぼ全員による旅行が行われたのはこの年だけでした.
- 9月,福岡国際会議場で開催された「モノづくり総合展2003」に出展しました.

実験機器を会場に設置する大学院生一同.パネル展示や機器デモンストレーションなど,大学院生が積極的に担当してくれました.
- 9月,北海道大学(北海道)で開催された「第3回核酸化学国際シンポジウム」に参加しました.
学会発表スケジュールが詰まっていたこの秋は,日本中を行ったり来たりしていました.北海道で英語による口頭発表をした後,分析化学会(宮城教育大学)に向かう研究室一同の発表原稿とポスターを最終チェック,ただちに同時開催されていた高分子討論会(山口大学)へ向かいました.
- 9月,山口大学(山口県)で開催された「第52回高分子討論会」に参加しました.座長を担当しました.
山口県に行くのはこれが初めてでした.
- 10月,2年生 & 3年生の学生実験を担当しました.
- 10月,熊本大学(熊本県)で開催された「生体機能関連化学部会(18回)・バイオテクノロジー部会(7回)合同シンポジウム」に参加しました.
- 10月,かずさアカデミアホール(千葉県)で開催された「第40回ペプチド討論会」に参加しました.
- 11月,応化分子教室の研修旅行で九州大学九重研修所(大分県)に行きました.

- 12月,淡路島(兵庫県)で開催された生命化学国際会議(ISBC2003)に参加しました.
淡路島に行くのはこれが初めてでした.
- 12月,上記会議に関連して九州大学(福岡県)で開催された国際シンポジウム「Post ISBC in Kyushu University」で招待講演を行いました.

- 12月,ポートアイランド(兵庫県)で開催された「第26回日本分子生物学会年会」に参加しました.
- 2004年につづく
home > 2002 > 2003 > 2004 > 2005 > 2006 > 2007 > 2008 > 2009 > 2010
|