野島高彦の2002年
2006年12月28日更新

2002年
  • 3月31日夜,19時40分の福岡行きANA989便で羽田を発ちました.羽田空港は雨でした.福岡市内のホテルに泊まりました.

  • 4月1日,九州大学大学院工学研究院応用化学部門分子教室第五講座(高木誠 教授 & 竹中繁織 助教授)に赴任しました.
    九州大学工学部本部 応化分子教室棟 名札
    (左)九州大学工学部本部棟,(中)応化分子棟,(右)玄関の名札

  • 九州大学は新キャンパスへの移転準備を進めていました.私が赴任した応用化学部門は2005年秋の第一期移転組となることが決まっていました.私が赴任して最初にやった仕事は「移転物品リスト整備」でした.新キャンパス開校予定日は3年半先の2005年10月1日でした.

  • 福岡に来て最初の夏を迎えました.
    九州の夏は本格的に暑く,体力を消耗しました.キャンパス内の木々ではセミが大きな鳴き声を出しており,建物の外では会話がさえぎられることもありました.電源容量の関係で7月から8月の昼はクーラーを消して過ごす日が多く,これにも体力的にまいりました.

  • 7月,日田温泉(大分県)で開催された「第20回九州分析化学若手の会夏期セミナー」に大学院生一同と共に参加しました.
    サマースクール
    このセミナーでは九州地域で分析化学に携わっている様々な大学の教職員 & 学生と話をする機会がありました.それまで「地域支部の活動」を意識したことはありませんでした.

  • 7月,上智大学(東京都)で開催された「第12回バイオ・高分子シンポジウム」に出席しました.
    こうした,研究分野を絞った研究会では厳しい質疑応答が珍しくなく,それゆえにしっかりと準備をして行かなければなりません.毎回非常に勉強になります.

  • 9月,北海道大学(北海道)で開催された「日本分析化学会第51年会」に参加しました.
    この年から分析化学会の会員になりました.

  • 9月,大阪大学(大阪府)で開催された「日本化学会第82秋季年会」に参加しました.座長を担当しました.

  • 9月,同じく大阪大学(大阪府)で開催された「第17回生体機能関連化学シンポジウム」に参加しました.
    厳しい質疑応答とともに,アドバイスをいただきました.

  • 秋,九州大学大学院物質工学系専攻群が21世紀COEプログラムに採択されたことに伴い,広報業務を分担することになりました.ウェブサイト制作と更新,配布資料のデザインなどの仕事を担当することになりました.

    (左)受験生向け学部紹介配布資料,(中)COEウェブサイト,(右)COEバナー

  • 10月,2年生 & 3年生対象の学生実験を担当しました.ティーチングアシスタント(TA)の大学院生が主体となってスムーズに進行してくれました.
    この秋,主にCOE広報の仕事で多忙だったため,TAにかなり助けられました.

  • 10月,フィラデルフィア(米国ペンシルバニア州)で開催された展示会 & 技術発表会「Chips to Hits 2002」に出席しました.

    このとき急に参加することが決まったのですが,このとき同行した大学院生の数名が,このときまでパスポートを持っていなかったため,まずパスポートのとりかたから指示しました.宿泊先のホテルが来まったのが出発前日という,非常にあわただしい出張となりました.

  • 福岡に来て最初の冬を迎えました.
    福岡では夏から冬への移り変わりがとても早く,Tシャツを来て過ごしていた次の週には上着を着て出かけている,という調子でした.10月下旬のある朝,寒さで目が覚め,風邪でも引いたのではないだろうかと疑ったことがありました.

  • 11月,応化分子教室の研修旅行で九州大学九重研修所(大分県)に行きました.これは3年生全員が参加し,4年生以上の有志による研究室説明会や研究紹介が行われた後に懇親会となる例年行事です.

    (左)昭和初期に建てられた研修所,(右)同行したM1とともに

  • 11月,京都テルサ(京都府)で開催された「第29回核酸化学シンポジウム」に参加しました.

  • 12月,パシフィコ横浜(神奈川県)で開催された「第25回日本分子生物学会年会」に参加しました.

  • 天気予報を見て,冬に東京よりも福岡の方が気温の低い日があることに驚きました.福岡市は日本海に面しているのです.
    九州大学に赴任する前,「福岡は暖かいのでマフラーやコートを持って行かなくてもよい」などという話を聞いていたのですが,こういうのは根拠のないウソでした.

  • 2003年につづく

home > 2002 > 2003 > 2004 > 2005 > 2006 > 2007 > 2008 > 2009 > 2010