社会連携活動
野島 高彦
更新: 2023-09-22
小学校・中学校理科教材制作への協力
「キウイでハムに穴が開く」
理科教育ニュース No. 1080,2019年7月18日号,少年写真新聞社.監修を担当し,教師用解説付録を執筆した.
模擬授業 & 出張講義
- 鏡の国の化学
藤嶺学園藤沢高等学校 (神奈川県藤沢市),2023年9月22日(金)
- 理系の大学って何するの?
北里キャンパスナビゲーター主催 オープンキャンパス番外編,オンライン開催,2021年2月14日(日)
- 伝わるプレゼンテーション:スライドショーの組み立て方
順天中学校・高等学校 (東京都北区),2020年11月13日 (金)
[トピック内容 & 生徒の感想]
- 伝わるプレゼンテーション:スライドショーの組み立て方
順天中学校・高等学校 (東京都北区),2019年10月28日 (月)
[トピック内容 & 生徒の感想]
- 伝わるプレゼンテーション:スライドショー準備のポイント
順天中学校.高等学校 (東京都北区),2018年11月2日 (金)
[トピック内容 & 生徒の感想]
- 探求活動にあたっての研究記録の大切さ
神奈川県立平塚江南高等学校 (神奈川県平塚市),2018年3月18日 (月)
- 主観的に物事を考えよう!
北里キャンパスナビゲーター主催「キタサト交流会」,北里大学相模原キャンパス(神奈川県).2018年6月10日 (日)
- 化学授業
東京都三鷹市立羽沢小学校6年生対象,2012年2月15日 (水)
- 化学授業
東京都三鷹市立羽沢小学校6年生対象,2011年1月20日 (木)
- 化学授業
東京都三鷹市立羽沢小学校6年生対象,2010年2月18日 (木)
- 化学授業
東京都三鷹市立羽沢小学校6年生対象,2009年3月11日 (水)

- 化学の世界を楽しもう! アンモニア噴水実験と化学のお話
東京都三鷹市立羽沢小学校6年生対象,2007年12月7日 (金)
- 化学者による化学の授業
東京都三鷹市立羽沢小学校6年生対象,2006年12月18日 (月)
文部科学省検定理科教科書制作への協力
- 大日本図書株式会社『理科の世界1』(中学校1年生) p. 73「実験ノートの重要性」,教師用指導書p. 253,p. 370の元となる資料を提供した.

詳細はこちら
中高生向け自然科学ニュースレター制作への協力
- 「実験ノートについて」
公益財団法人日本科学協会Science Mentor News, Vol. 2, p. 21. 2016年6月
- 「実験レポートはどのように書くのか?」
公益財団法人日本科学協会Science Mentor News, Vol. 2, p. 1. 2016年2月
化学イラストの提供
- 「図1. ボイルの法則」,「図2 シャルルの法則」,「図3 ドルトンの分圧の法則」
臼井俊雄著『科学の知識と英語を身につける』(ベレ出版)

気体の法則を説明するために必要なイラストの原図を提供した.
詳細はこちら
新聞記事取材への協力
- 「事象たどる手がかり残す習慣を/実験『レシピ』,日付や時刻,図や写真・・・」
朝日中学生ウイークリー,2014年4月20日 (日),1面
実験科学研究で用いられている実験ノートにはどのようなことを記録するのか,中学生向けに具体的な記載例を提供し,説明した.

実験科目教材の提供
「実験ノートには何を記録するか?」スライド教材を提供し続けてきた.
詳細はこちら→実験科学教材提供についてのお知らせ
TV番組制作への協力
- 「不正を排する『実験ノート』は?」
TBSテレビ,「サンデーモーニング」,2014年4月13日 (日),8:30-10:24
実験科学研究で用いられている実験ノートにはどのようなことを記録するのか,具体的な記載例を提供した.

- 「話題の『実験ノート』重要性」
TBSテレビ,「ひるおび!」,2014年4月4日 (金),11:00-13:50
実験科学研究で用いられている実験ノートにはどのようなことを記録するのか,一般的な注意点を紹介するにあたり,中立な立場から情報を提供した.

オンラインメディアへの情報提供
- 「小保方さん 実験ノートには日付も詳細もなく要件を満たさず」,ハフィントンポスト日本版, 2014年4月3日 (木)
研究成果の一般公開 (所属機関外部で行ったもの)
- 「高性能生体チップの開発」
イノベーションジャパン2004,東京国際フォーラム(東京都),2004年9月28日-30日
- 福岡ナノテクNOW2004,アクロス福岡イベントホール(福岡県),2004年7月13日
- 「顕微赤外吸収分光法を用いた新規プロテインチップの開発」
nano tech 2004(国際ナノテクノロジー総合展・技術会議),東京ビックサイト(東京都),2004年3月17日-19日
- モノづくり総合展九州2003,福岡国際センター(福岡県),2003年9月3日-5日
研究機器のデモンストレーションと生体分子検出実験に関する解説
- 福岡ナノテクNOW2003,ホテル日航福岡(福岡県),2003年7月25日
- 「顕微赤外吸収分光法を用いた新規プロテインチップの開発」
nano tech 2003(国際ナノテクノロジー総合展・技術会議),幕張メッセ(千葉県),2003年2月26日-28日
- 「最先端のバイオテクノロジーを体験しよう!:DNAチップ」
化学への招待/夢化学21,博多(福岡県),2002年10月12日
研究成果の一般公開 (オープンキャンパスなど)
- 生研公開2008 (駒場リサーチキャンパス公開),東京大学生産技術研究所 (東京都),2008年5月29日-5月31日
- 「マイクロ流体デバイスを利用した無細胞遺伝子工学」
生研公開2007 (駒場リサーチキャンパス公開),東京大学生産技術研究所 (東京都),2007年5月30日-6月1日
- 「フラーレン,カーボンナノチューブの世界をのぞいてみよう」
2005年度九州大学説明会,九州大学(福岡県),2005年8月4日
- 「インターカレーター:DNAに結合すると色が変わる不思議な物質」
2003年度九州大学説明会,九州大学(福岡県),2003年8月6日
- 「遺伝子の一塩基多型SNP」
平成14年度九州大学説明会,九州大学(福岡県),2002年8月6日
- 「二本鎖DNA特異的結合蛍光性インターカレーターを用いたDNAハイブリダイゼーション検出」
早稲田大学理工学部オープンキャンパス,パネル展示,早稲田大学(東京都),2001年5月19日
- 「生体外蛋白質合成系」
理化学研究所一般公開,理化学研究所(埼玉県),1998年4月15日
- 「生体外蛋白質合成系」
理化学研究所一般公開,理化学研究所(埼玉県),1997年5月16日
社会連携活動 < 研究 < 野島 高彦
|