野島高彦の2010年
北里大学一般教育部 講師 野島 高彦
公開:2010-12-30

●2010年の研究

生体高分子のもつ情報処理能と論理判断能を探る研究を進めました.昨年と同様,「自分で研究を立案し,自分で研究資金を獲得し,自分で実験研究を行い,自分で研究成果を公表する」という研究スタイルを続けました.研究資金には主に,私自身が研究代表者として獲得した,文部科学省科学研究費補助金基盤研究Cを用いました.また,2009年度中央大学共同研究プロジェクトからの支援も受けました.
査読審査付き学術論文
Shohei Kaneda, Koichi Ono, Tatsuhiro Fukuba, Takahiko Nojima, Takatoki Yamamoto and Teruo Fujii, "Pneumatic handling of droplets on-demand on a microfluidic device for seamless processing of reaction and electrophoretic separation", Electrophoresis, Vol. 31, No. 22, November 2010, p3719-p3726 DOI:10.1002/elps.201000295

招待講演
「生体分子を用いた情報処理システム構築のこころみ」,白門応用化学教職員会,航空会館 (東京都港区),2010年8月22日

学会発表
Takahiko Nojima, Hiroshi Kimura, Takatoki Yamamoto, Teruo Fujii, "PCR-based biomolecular logic gate", 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2010), Hawaii, USA, December 15-20, 2010.

研究会における研究成果報告
「遺伝情報系に基づく論理ゲートの構成」,中央大学共同研究費「光を利用したバイオ分子のナノマニピュレーション」研究成果報告会,中央大学理工学部 (東京都文京区),2010年2月6日

専門書籍の新装発行
野島 高彦,大塚 圭一,脇 道典,竹中 繁織,「水素結合を利用したサーフェースエンジニアリング」,「ソフトマテリアルの応用展開」(監修:西 敏夫),シーエムシー出版,2010年4月22日,p75-p88,ISBN978-4-7813-0193-8



●2010年度の担当科目

以下のコースを担当しました.
  • 「化学」(水曜1限・医療衛生学部対象)
  • 「化学」(金曜2限・看護学部対象)
  • 「化学要習」(水曜1限)(リメディアル)
  • 「化学実験」(木金3-5限)
  • 「教養演習B『大学生としての学び方』」(木曜1限)
担当科目に対する具体的な取り組み
  • 化学講義においては,「モル」,「水溶液」,「有機化合物」の3点に対する苦手意識の撲滅を具体的な教育目標とし,このことを第1回の講義において宣言しました.この目標を達成するために,「モル」と「水溶液」に関しては問題演習の時間を講義時間内に設けました.「有機化合物」に関しては,医療従事者として知っていなければならない有機化合物50点をあらかじめ選定しておき,これ以上の化合物の暗記は強要しませんでした.

  • 講義は化学を専攻しない1年生が対象であることと,医療系の材料や薬品を理解するための化学の基礎であることを重視し,取り扱う内容を重要度の順にランク付けし,下から削除して行く方法をとりました.その結果,酸化数や有機化合物の命名法といった,一般的な化学の教科書に出てくる内容も取り扱いませんでした.

  • 単位換算と次元解析をまったく理解していない学生が少なくとも3割を占めていたので,前期中には単位系と単位換算,累乗の計算といった基礎を解説するところから定量的な議論をスタートさせました.

  • 今年度から「教養演習B『大学生としての学び方』」に加わりました.この科目は,ノートの取り方,実験レポートの書き方,文章の読みときかたなど,大学で自主的に学んで行くために必要なスキルを育てるコースです.4名の教員で1つのコースを担当し,私は「実験レポートの書き方」について,を主に担当しました.

  • 化学要習においては分数や小数の計算を苦手とする学生を対象に,算数の基礎から解説する機会を設けました.苦手とする計算パターンに傾向があることがわかったので,2011年度の教育に活かして行きます.

  • 昨年度は化学実験ですべての課題を最低1度は担当し,全実験時間をフルに出席しましたが,今年度からは有機化学実験のみを担当しました.9月からの実験室移設に伴い,実験開始から操作の流れ,必要情報のチェック,片付け,実験器具の補充や収納も含めた,有機化学実験のシステム化を推進しました.


●その他のしごと
  • 学内においては,学習サポートセンター(ASC)運営委員,相模原キャンパス防災管理委員会委員,一般教育部防災対策委員会委員,eラーニング委員会委員,に任命されました.学外では,昨年に引き続き日本分析化学会「分析化学」 編集委員をつとめました.

  • YoutubeやUstreamを研究と教育に取り込める環境を,まずは自分の周辺で構築しておくことが重要と考え,それぞれテスト配信を試みました.e-ラーニング委員としての仕事が始まる前に,独自にテストしておくことが必要と判断してとりくみました.

  • 国内外の化学系学術専門誌の査読依頼にすべて協力しました.

  • 個人情報や機密情報を除くすべてのプロセスの透明化をめざし,配付資料や(著作権問題の生じない)講義資料を配布日前にwebで学内外に公開しました.また,全講義の講義録をBlog形式で公開しました.さらに,FD委員会からの授業参観依頼に対し,全講義をオープンにしました.




●その他
  • ITの進歩に助けられた1年間でした.移動時間には国内外の科学情報サイトからのTwitter配信をスマートフォンで受け取り,気になった情報をEvernoteにDMし,あとでまとめてコンピュータ上で一次情報にアクセスして必要なものをwebクリッピングしてストックするフローを確立しました.また,新着論文やニュースはRSSをGoogleリーダーに自動的にストックしておき,スキマ時間にまとめてチェックする方法が確立しました.はてなダイアリーへの投稿記事はmailpia経由で,はてなブックマークへの登録はhatebte経由で,Twitterへのポストはtwtr2srcで自動的にEvernoteに収納しくみにしておきました.情報技術の進展が,一人でも十分に情報を追いかけることのできる環境を実現してくれています.


  • 特にTwitterには,集合知を用いた問題解決や,世代と興味の対象を越えたコミュニケーションを実現してもらいました.Twitterを通じて他大学の教員(化学以外も),小学校から高校までの教員(理科以外も),大学生,大学院生,研究員,エンジニア,ジャーナリスト,出版社勤務者,などとのネットワークが築き上げられ,日々情報を交換しながら仕事を改善して行くことができるようになりました.こうして知り合いになった(直接お会いしたこともない)多数の人々からの協力に感謝しています.


    ----- http://twitter.com/TakahikoNojima/status/19641190643146752

  • 学外との接点が広がった1年間でした.他大学教員,大学研究家,出版社,メーカー,といった職種の人々と実際に会ったりオンラインで交流したりして情報を交換しあい,自分自身の位置を確認しながら仕事を進めました.この接点は来年以降も広げつつ,大学で何がどこまでできるのかを様々な角度から探って行きます.


●1年間のできごと
2010年2月6日(土)
中央大学理工学部 (東京都文京区)で行われた中央大学共同研究費「光を利用したバイオ分子のナノマニピュレーション」研究成果報告会で「遺伝情報系に基づく論理ゲートの構成」研究を報告しました.DNAをナノ材料としてとらえると,これまでに気づかなかった様々な可能性がひらけてくる,ということを実感した共同研究プロジェクトでした.

2010年2月18日(木)
三鷹市立羽沢小学校で6年生を対象に理科実験を行いました.酸性・中性・アルカリ性で色の変わる水溶液の演示実験と,化学の話をしました.

●小学校で理科実験

2010年4月
前期授業期間がはじまりました.医療衛生学部医療工学科の化学講義履修者数は84名で,昨年度(85名)ととほぼ同等の規模でした.一方,昨年度履修者数13名だった看護学部では,履修者47名となり,昨年度の3.6倍の規模となりました.化学が選択科目になって以来の登録人数最高記録.この調子で来年度も履修者数が増えたりするとたいへんなんですが・・・
[追記 2011-4-15] 結局,たいへんなことになりました.→ 2011年度初回の記録


----- http://twitter.com/TakahikoNojima/status/12262062836

2010年4月22日(木)
2004年に出版された「ソフトマテリアルの応用展開」(監修:西 敏夫)の軽装版が出版されました.分担執筆している書籍です.



2010年5月
医療工学科1年生の間でTwitterでつながったネットワークが形成されて行きました.このネットワークが広がり,「知的好奇心を原動力に,世の中のあちらこちらを「探検」しに行こうとする大学生の活動『探検隊』」が結成されました.
●探検隊 :2010年度水曜1限106化学探検隊

2010年5月28日(金)
教養演習B「大学生としての学び方」で実験題材として用いるぺーぺークロマトグラフィーの予備実験を,Twitter上で公開しながら進めました.研究と教育のオープン化に向けてのとりくみの一つです.
●@TakahikoNojimaさんの手段が目的化したペーパークロマト予備実験集

2010年5月以降
自宅敷地内で双頭のタンポポを発見したことがきっかけとなって,タンポポの遺伝システムに興味をもちはじめました.

しかし植物の科学が基礎からわからないため,おとなりの生物学教室とか,薬用植物園とかの先生方から基本を教えていただきました.さらにタンポポのフィールド研究をしている中学校の先生や,農学系の大学で環境科学を研究されている先生に連絡をとりました.この興味が転じて秋になってからはヒガンバナのしくみに興味が飛び火し,こちらは主にTwitter上で開花情報を交換するなどして,季節の移り変わりを感じました.身の回りの植物を対象とする,DNA分析化学の研究テーマを考えたのですが,いまのところペンディング.

2010年6月7日(月)
大学研究家の山内太地さんからの取材を受けました.取材記事は山内さんのBlogに掲載されています.これ以外にも国内大学事情を教えていただき,取材に来ていただいたのに私が教わってばかりでした.
●6/7 北里大学の野島高彦先生@TakahikoNojima (世界の大学めぐり)
●大学研究家の山内太地さん(2010-06-08)

2010年6月24日(木)
「懇和会」のメンバーが集まりました.懇和会とは,学生と教員との親睦を深めるために大学が設けている制度です.この7名とは8月に横浜,11月に江ノ島にでかけ,親睦を深めました.
●懇和会のメンバーが集合 (2010-06-24)

2010年7月
2009年度の多元的業績評価の結果,最高グレードのS評価を受けました.相対的位置づけは不明です.

2010年7月16日(金)
看護学部の化学講義で授業評価アンケートをとりました.アンケート結果は年度が終わってから公開されます.
[追記]2010年度前期の,学生による授業評価の結果

2010年7月30日(金)
「探検隊」でJAXA特別公開を見学しました.

●JAXA相模原キャンパス特別公開(1)

2010年8月
自宅でできる理科実験を動画に収めてYouTubeで公開する試みをはじめました.最初の題材は「過冷却水の凍結」です.e-ラーニング委員だし.


2010年8月11日(日)
懇和会で横浜にでかけました.中華街でバイキングを楽しんだ後,港を散策,美術館で絵画を鑑賞しました.

●2010年度第1回懇和会開催:テーマは「横浜『食と美』」

2010年8月22日(日)
中学校・高等学校の教員をしている,中央大学理工学部応用化学科(工業化学科)の卒業生から構成される「白門白門応用化学教職員会」から招待され,最近の研究について解説講演を行いました.講演の後,昨今の中学校・高校の教育現場についての話を伺うことができました.

2010年8月-9月
旧L1号館から新L1号館への引っ越し作業がありました.スケジュールが引っ越し開始の週まで公表されないという切羽詰まった状況での作業となりましたが,なんとか後期授業開始には間に合わせることができました.




2010年9月-10月
Ustreamで化学講義をストリーミングするテストをはじめました.e-ラーニング委員だし.

2010年11月
遅刻率の抑制をめざして「登校アドベンチャー」をはじめました.
くわしくは→ 「登校アドベンチャー」と「青春の誓い」

2010年11月
東京大学生産技術研究所のグループとの共著論文がElectrophoresis誌に掲載されました.DOI:10.1002/elps.201000295

2010年11月9日(火)
防災訓練が行われました.「初期消火班」として消火訓練に参加しました.
●平成22年度 相模原キャンパス総合防災訓練を実施しました(北里大学)
ここにリンクされているムービーの開始から20秒あたりに出ています.

2010年11月14日(日)
探検隊で八景島シーパラダイスを見学しました.

●八景島シーパラダイスに行ってきました

2010年11月28日(日)
懇和会で江ノ島にでかけました.水族館を見学した後,江ノ島散策を楽しみました.

●2010年度第2回懇和会開催:テーマは「クラゲとイルカとシラス」

2010年12月3日(金)
探検隊でやきいもをつくりました.

●学内BBQ場でやきいも

2010年12月15日(水)
水曜1限の医療工学科対象化学講義が最終回となりました.年間を通じての講義に対する履修者からの評価は良好でした↓
●(26)2020年の化学(医療関連分野)
履修者にはFD授業評価アンケートに協力してもらいました.結果がわかるのは2011年になってからです.
[追記]平成22年度授業評価

2010年12月17日(金)-22日(水)
ホノルルで開催された国際会議2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2010)のポスターセッションに参加し,研究発表を行いました.また,関連分野の情報を収集し,情報交換を行いました.

●ハワイ出張(1)何をしに行っていたのか

2011年につづく


●2011年の抱負
  • 化学研究ではDNAや蛋白質の可能性を探って行きます.いくつかのアイデアがあり,それらを確認していきます.

  • 研究でもあり教育でもある課題として「集合知を用いた問題解決方法の初年次教育への導入」の試みを続けます.

  • 新棟への引っ越しにともない,講義室に無線LAN環境が整いました.この環境を利用して,「教養演習B『大学生としての学び方』」では実用的なIT活用方法を採り上げます.

  • 2010年度はポテンシャルの高い学生数名と知り合うことができました.こうした学生の可能性を伸ばしつつ,大学内外のさまざまな人,モノ,コト,を巻き込みながら大学を楽しくて面白い学びの場に変えていきます.

  • 教育内容のオープン化をさらにすすめ,学内外から科学的にも教育的にも正しい内容を次の世代に継承して行きます.FD委員会からの授業参観依頼に対しては,引き続き全講義を開放します.また,期間以外の全講義に対しても学部・学科を問わず,常時オープンとします.


    ----- http://twitter.com/TakahikoNojima/status/5627396732489729

2011年につづく

home > 2002 > 2003 > 2004 > 2005 > 2006 > 2007 > 2008 > 2009 > 2010 > 2011