野島高彦の2009年
更新:2010-01-11

2009年の要約
  • 3月末日に東京大学を退職し,4月1日から北里大学講師として学部初年次化学教育に取り組みはじめました.
    「一般教育,特に自然科学教育および化学教育についての考え方と抱負」

  • 2009年度の担当科目は次のとおりでした.

    「化学」(水曜1限・医療衛生学部対象)
    医療工学科臨床工学専攻の必修科目+診療放射線技術科学専攻の選択科目として位置づけられている通年科目です(全25回).

    「化学」(金曜2限・看護学部対象)
    看護学科の選択科目.通年科目です(全26回).

    「化学要習」(火曜2限)
    高校化学未習得者対象の選択科目.卒業単位にならない自由履修科目です.高校化学Iの前半部分を全12回で解説しつつ問題を解く授業形式です.一週間に5コースが開講されており,専任教員5名で1コースずつ分担担当する方式になっています.

    「化学実験」(木金3-5限)
    医学部,医療衛生学部医療工学科臨床工学専攻,医療衛生学部医療検査学科,医療衛生学部健康科学科,獣医学部獣医学科,獣医学部動物資源科学科,獣医学部生物環境科学科,海洋生命科学科の全員が必修科目となっています.また,医療衛生学部医療工学科診療放射線技術科学専攻,医療衛生学部リハビリテーション学科の選択科目となっています.

    これらのコースから1年生が入れ替わり立ち替わりやってくる科目です.1年間で48回の実習が組まれています.6名の専任教員と6名の大学院生インストラクターでローテーションを組んで指導するシステムになっています.私は初年度ということもあり,ほとんどすべての回に参加しました.


  • 東京大学所属時と同様,「自分で研究を立案し,自分で研究資金を獲得し,自分で実験研究を行い,自分で研究成果を公表する」という研究スタイルを続けることになりました.これに加えて講義と実験実習を担当することになり,研究と教育とのバランスが変わりました.

  • 1年生対象の化学講義を担当したことは,研究の面でも大きくプラスになっています.一般教育の化学は化学に関する広い範囲の現象を扱うので,学部卒業以来考えることのなかった化学の領域についても復習しなければなりませんでした.この際に自分自身が行ってきた研究の位置づけが明確になってきました.

  • 講義では関連トピックを紹介してきました.そのため,化学が関係するニュースを毎日チェックし続け,要約し,説明するというローテーションが生活の中に組み込まれました,これは化学専門家としてのトレーニングになっています.

  • 研究と教育とは連続的につながっていることを実感した1年間でした.

2009年3月1日(日)

日本分析化学会の「分析化学」誌編集委員をつとめさせていただくことになりました.

2009年3月9日(月)

生産技術研究所2部会で送別会を開催していただきました (今期の退職者は4名:定年2名,転出2名).どうもありがとうございました.
flower

2009年3月11日(水)

三鷹市立羽沢小学校で6年生を対象に理科実験を行いました.酸性・中性・アルカリ性で色の変わる水溶液の演示実験と,化学の話をしました.
pH依存色彩変化

2009年3月31日(火)
東京大学生産技術研究所を退職しました.


2009年4月1日(水)
北里大学に講師として赴任しました.所属は一般教育部自然科学教育センター化学単位です.6名の専任教員で共同運営されている教室です.


2009年4月14日(火)
火曜2限「化学要習」の授業が始まりました.高校化学未習得者対象の自由選択科目(卒業単位にならない)です.高校化学の教科書に出ている言葉で説明するのに慣れるまで数回の授業が必要でした.

2009年4月15日(水)
水曜1限「化学」の講義が始まりました.医療衛生学部医療工学科 臨床工学専攻(必修科目)・診療放射線技術科学専攻(選択科目)対象です.全25回.事務の予想以上に履修希望者が多く,教室変更となりました.


2009年4月16日(木)
木曜金曜午後「化学実験」実習が始まりました.これ以降,いろいろな学科から入れ替わり立ち替わりやってくる1年生を対象に,専任教員6名と大学院生インストラクター6名のローテーションで指導を行いました.


2009年4月17日(金)
金曜2限「化学」の講義が始まりました.看護学部看護学科(選択科目)対象です.全26回.生まれて初めて全員女子という教室で講義しました.

2009年5月
講義録「大学1年生の化学」が,「教育ソリューション:授業で使う はてな」の「公開授業:ブログで学ぼう!」からリンクされました.

2009年7月7日(火)
火曜2限「化学要習」の最終回でした.

2009年7月8日(水)
水曜1限「化学」の出席者に,教員評価アンケートに協力してもらいました.アンケート結果はわかり次第,授業改善に活用させていただきます.

2009年7月10日(金)
金曜2限「化学」の出席者にFDアンケートに協力してもらいました.アンケート結果が後期にわかりました.これは授業改善に活かすことができました.

2009年7月27日(月)
水曜1限「化学」と金曜2限「化学」の中間試験でした.記述式の問題にうまく対応できていない学生が目立ちました

2009年9月2日(水)-3日(木)
一泊二日の新任教員研修会に参加しました.大学をとりまく状況,昨今の大学生への教育方法,コミュニケーションの工夫など,大学教員として仕事をして行くうえで役に立つ講習プログラムでした.

2009年11月6日(金)-8日(日)
北里祭による休講期間がありました.北里祭を見にいきました.顔見知りの学生が出している店でいろいろ食べました.

2009年12月2日(水)
授業公開がありました.出席して下さった先生方から詳しいコメントをいただきました.どうもありがとうございました.参考にさせていただきます.

2009年12月16日(水)
水曜1限「化学」の最終回でした.

2009年12月18日(金)
金曜2限「化学」の最終回でした.

2010年につづく

home > 2002 > 2003 > 2004 > 2005 > 2006 > 2007 > 2008 > 2009 > 2010