2008年のまとめ
- 主著論文を英国王立化学会Chemical Communications誌と日本化学会Chemistry Letters誌に,共著論文を英国王立化学会Lab on a Chip誌と日本分析化学会Analytical Sciences誌に発表しました.
- 研究代表者として財団法人池谷科学技術振興財団助成金,文部科学省科学研究費補助金,東京大学生産技術研究所所長エンカレッジプロジェクト助成金を交付されました.
- 生命化学研究会シンポジウム(熊本県),日本化学会春季年会(東京都),化学とマイクロ・ナノシステム研究会(福岡県),バイオ系化学合同シンポジウム(神奈川県),高分子討論会(大阪府),Taiwan-Japan Bilateral Symposium on Research and Education of Nanotechnology 2008(東京都),生命化学研究会(群馬県)で研究発表を行いました.
- 中央大学理工学部(東京都)で招待講演を行いました.
- 研究成果が英国王立化学会Chemical Sciences紙の第一面で紹介されました.
- 中央大学応用化学科同窓会報に依頼され寄稿しました.
- 研究会,学会などから様々なアドバイス,意見,感想をいただきました.手厳しいコメントもありましたが,今後の研究を良くして行くためにいずれも参考になるものばかりでした.私の手がけている研究に関心を寄せてくださったすべての方にお礼申し上げます.
- 1年間で様々なアイデアが浮かびました.すでに進行中の研究課題もあります.2009年の成果発表を目指しています.
- 2008年1月11日(金)
- 日赤温泉アソシエート (熊本県) で開催された第10回生命化学研究会シンポジウムでポスター発表を行いました.
- 2008年1月12日(土)
- 熊本大学工学部 (熊本県) で開催された第10回生命化学研究会で研究紹介を担当しました.担当時間を30分以上延長しての討論からは今後の研究を進めて行く上で参考となるたくさんのアドバイスやコメントを頂くことができました.
- 2008年1月23日(水)
- 東京大学生産技術研究所で開催された「ナノデバイス研究会」(東京工業大学知能システム科学専攻の先生方が中心となっている研究グループ)で研究紹介を行いました.この研究会には昨年秋からときどき参加しています.このことがきっかけとなって,生体系が示す情報処理機構としての面にも注目するようになりました.
- 2008年2月18日(月)
- 無細胞蛋白質合成反応をマイクロスケールで行う研究に関しての共著論文がAnalytical Sciences誌からオンライン公開されました.
Yamamoto et al., Anal. Sci. 24, 243-246 (2008)

2008年2月の注目論文に選定されました.
- 2008年3月29日(土)
- 立教大学 (豊島区) で開催された日本化学会第88春季年会で口頭発表を行いました.コメントおよび質問をくださったみなさまに感謝いたします.
- 2008年4月2日(水)
- 財団法人池谷科学技術振興財団平成20年度研究助成に採択されました.
財政支援に感謝いたします.研究を発展させるために使用させていただきます.
関連記事→6月13日(金)
- 2008年4月11日(金)
- 高分子学会より,今年の秋に大阪市立大学で開催される第57回高分子討論会での講演依頼をいただきました.カテゴリーは「テーラーメイドバイオ高分子」です.
最近の研究成果を報告する機会と考え,よろこんで引き受けさせていただきます.
- 2008年4月11日(金)
- 文部科学省より科学研究費補助金の交付を受けることが決まりました.基盤研究(C)です.
財政支援に感謝いたします.研究を発展させるために使用させていただきます.
- 2008年5月17日(土)

繰り返し構造を持つDNAをテンプレートとする無細胞蛋白質合成に関しての投稿論文がChemistry Letters誌からオンライン公開されました.
Nojima et al., Chemistry Letters 37, 648 (2008)
- 2008年5月20日(火)-21日(水)

九州大学で開催された第17回化学とマイクロ・ナノシステム研究会 (17th CHEMINAS)に参加しました.酵素反応に基づいて論理回路をつくる試みに関してポスター発表を行いました.また,ポスターアワード審査委員をつとめました.
- 2008年6月13日(金)

東京會舘で開かれた財団法人池谷科学技術振興財団の研究助成金贈呈式に出席してきました.
材料研究に対する助成事業ですが,産業材料開発につながるのはまだ先のこの研究を採択していただいたことに感謝します.
関連記事→2008-04-02
- 2008年6月17日(火)
 DNA増幅に基づいて論理回路をつくる試みに関する論文が,英国王立化学会発行のChemical Communications誌に掲載されました.
[論文: Nojima et al., Chem. Commun., 2008, 3771]
- 2008年6月30日(月)
 DNA増幅に基づいて論理回路をつくる試みに関して,英国王立化学会発行のChemical Science紙の8月号一面に紹介されました.
[オンライン版紹介記事]
[Download PDF, 1.1 MB]
関連記事→2008-06-17
- 2008年7月10日(金)
- 中央大学理工学部(東京都文京区)で講演を行いました.
中央大学の全学サイトに講演案内が出ています.
講演終了後,今後の研究の展開につながる有意義なディスカッションをすることができました.
関連記事→2008-09-22
- 2008年7月15日(火)
- 東京工業大学で開催された「ナノデバイス研究会」で,生化学反応を利用したロジックゲート構築に関する研究発表を行いました.
- 2008年7月30日(水)
- 藤田博之教授の研究室と進めていた共同研究の投稿論文が英国王立化学会のLab on a Chip誌からオンライン公開されました.
Lab Chip, 2008, 8, 1436
- 2008年9月8日(月)
- 6月に英国王立化学会のChemical Communications誌に掲載された論文が,9月号のChemical Biology Research Articles virtual journal に選定されました.
[論文: Nojima et al., Chem. Commun., 2008, 3771]
関連記事→2008-06-17
- 2008年9月20日(土)
- 9月18日(木)から20日(土)まで東京工業大学すずかけ台キャンパス(神奈川県横浜市)で開催された「第3回バイオ関連化学合同シンポジウム」で,PCRに基づくロジックゲート構築に関して口頭発表を行いました.
- 2008年9月22日(月)
- 研究分担者として2009年度中央大学共同研究プロジェクトに申請していた「光を利用したバイオ分子の表面ナノマニピュレーションとそのデバイスへの応用」(研究代表者:芳賀正明 中央大学教授)が採択決定しました.
関連記事→2008-07-10
- 2008年9月25日(木)
- 9月24日(水)から26日(金)まで大阪市立大学(大阪府大阪市)で開催された「第57回高分子討論会」で,繰り返し構造を持つDNAを鋳型とする生体外蛋白質合成系に関して口頭発表を行いました.「テーラーメイドバイオ高分子」特定テーマ依頼講演にお誘いくださった関係委員の先生方にお礼申し上げます.
関連記事→2008-04-11
- 2008年9月30日(火)
- 中央大学応用化学科同窓会第4号(2008年9月30日発行)に,卒業生としての近況報告記事が掲載されました.
- 2008年10月27日(月)
- 東京大学駒場リサーチキャンパスで開催された国際シンポジウム Taiwan-Japan Bilateral Symposium on Research and Education of Nanotechnology 2008 において,生化学反応に基づくロジックゲート構築の成果に関して口頭発表を行いました.研究成果を発表する機会を与えて下さった関係委員の先生方にお礼申し上げます.
- 2008年11月28日(金)
- 水上館(群馬県利根郡みなかみ町)で開催された「第11回生命化学研究会〜生命化学をシステムで捉えたら〜」に参加し,生化学反応を組み合わせた論理ゲートシステムに関するポスター発表を行いました.コメント & ディスカッションに感謝いたします.
- 2008年12月11日(木)
- 昨年度に引き続き東京大学生産技術研究所 所長エンカレッジプロジェクト研究に採択されました.今年度の研究課題は「生化学反応にもとづく論理判断機構のバリエーション展開」です.
[研究予算獲得実績]
- 2009年につづく
home > 2002 > 2003 > 2004 > 2005 > 2006 > 2007 > 2008 > 2009 > 2010
|