2007年の要約
試行錯誤の結果,以下の2課題に関してかたちになりました.
- [研究テーマ1]
- 生細胞を利用することなく酵素反応とマイクロ流体デバイスを組み合わせて遺伝子組み換え作業を行う

- [研究テーマ2]
- 繰り返し構造を持つDNAの特性:特に無細胞転写翻訳系におけるテンプレートとしての活性

また,学会や所内・所外とのコラボレーションを通じて様々な着想を得ることのできた1年間でした.それらのいくつかは2008年度の研究テーマとして発展させて行くことになりました.
1月・2月
- [研究テーマ1]に必要となるサンプル作りに取り組みました.
- その実験を進めている途中で,[研究テーマ2]を思い立ち,この実験用のサンプルも併せて作り始めました.
3月
- 藤田博之教授の研究室と共同研究を始めました.フェムトリットルの生体高分子水溶液をミリ秒オーダーで加熱処理しつつ物性測定を行うという研究に協力し始めました.
12月までに興味深い現象が見出されましたが,その解釈に関してはまだ様々な角度からの考察が必要です.
- 関西大学 (大阪府) で開催された日本化学会第87春季年会に出かけてきました.
4月
- [研究テーマ1]で必要な,「マイクロ流体デバイスを用いて目的鎖長DNAを分取する操作」を博士課程の学生に担当してもらい,組み換えDNA操作を人工的に進める実験方法が完成しました.

図.マイクロ流体デバイスを用いて行うDNA分取操作
5月
- 都内でハシカが流行りました.
- 東北大学で開催された第15回化学とマイクロ・ナノシステム研究会 (15th CHEMINAS)に参加し,[研究テーマ1]に関してポスター発表を行いました.
従来の分析化学実験のフローを丸ごとマイクロチップにするのではなく,必要なステップに関してマイクロ流体技術を用いて問題解決と生産性向上を図る,という考えで研究を進めているのですが,ハードウェア研究を主課題としている研究者にこの考えを理解してもらうことの難しさを感じました.
- 生研公開 (オープンキャンパス) で「マイクロ流体デバイスを利用した無細胞遺伝子工学」のポスターを発表しました.
生研公開は企業向けに大学のシーズを紹介する目的で開催されていたものが,近隣住民への一般公開も兼ねて行われるようになったものだそうです.そのため,職業も関心もばらばらな人々を対象とした研究紹介をする3日間になっており,ポスター発表は刺激的です.
6月
- [研究テーマ2]で興味深い現象をいくつか見出しました.研究の方針を変更し,基礎検討からやり直すことにしました.
7月
- 知能機械情報学専攻の下山勲研究室と共同研究を始めました.DNAが可逆的かつ特異的に二重鎖形成する特性を利用して,微細構造の構築を行おうという取り組みに協力し始めました.
DNAや蛋白質といった生体高分子をナノ材料として用いる研究が急速に広がっています.まだまだいろいろと展開の可能性が残されている研究領域です.
- 生研内の教職員を対象とする教育プログラム「生研バイオ講習会」で,遺伝子増幅法の講習を行いました.
8月
- 八王子セミナーハウス (東京都八王子市) で開催された第19回生体機能関連化学若手の会サマースクールに参加し,[研究テーマ1]に関してポスター発表を行いました.
確率的に生じる分子間連結反応をマイクロ空間で制御するというアイデアを某研究者から頂いたのですが,これはまだまだ先の話です.

↑八王子セミナーハウスの建物.
9月
- 研究室旅行で湯河原に一泊二日しました.
- 徳島大学工学部 (徳島県徳島市) で開催された日本分析化学会第56年会に出席し,[研究テーマ1]に関してポスター発表を行いました.
徳島県には初めて行きました.
コメントおよび質問をしてくださったみなさまに感謝いたします.
 
日本制覇地図.未踏の地は沖縄県,香川県,高知県,鹿児島県,島根県,鳥取県,福井県,三重県,和歌山県,の9県.赤:10才までに,黄:20才までに,緑:30才までに,青:39才までに訪れた都道府県.通過しただけの地域は除いてあります.
- 東北大学多元物質科学研究所 (宮城県仙台市) で開催された第22回生体機能関連化学シンポジウムに出席し,[研究テーマ1]に関して口頭発表を行いました.
コメントおよび質問をしてくださったみなさまに感謝いたします.
- 同シンポジウムで座長を務めました.
スムーズな議題進行に協力してくださったみなさまに感謝いたします.
10月
- 東大生研で開催されたNAMIS International Autumn School実験実習コースを担当しました.
まず大学院生チームに実験を教え,その大学院生チームが主体となって国外からの国際会議参加者に実験を体験してもらうというイベントでした.DNA源のひとつに納豆を選んだのですが,その臭いを嗅いだ外国人の表情が・・・
11月
- [研究テーマ1]がChemistry Letters誌に掲載されました.
"On-chip capillary electrophoresis fractionation of DNA construct for cell-free protein expression" [Download PDF]
- 東京大学安田講堂で開催された国際核酸化学シンポジウムで[研究テーマ1]に関して口頭発表を行いました.

コメントおよび質問をしてくださったみなさまに感謝いたします.
- [研究テーマ2]が東京大学生産技術研究所から「平成19年度所長エンカレッジプロジェクト・若手教員による研究プロジェクト支援」に採択されました.
12月
- 去年に引き続き,近所の小学校で6年生の理科の時間に小学生向けの化学の授業を行いました.「色が変わる水溶液」と「アンモニア噴水」の実験をやりました.
去年に引き続き授業を受けた6年生一同からの感想文と質問を楽しく読ませていただきました.
- 2008年につづく
home > 2002 > 2003 > 2004 > 2005 > 2006 > 2007 > 2008 > 2009 > 2010
|