野島高彦の2006年
2006年12月28日公開

2006年の要約

2006年5月1日に九州大学大学院工学研究院応用化学部門から東京大学生産技術研究所に移り,これまで続けてきた生体機能関連化学および生物分析化学の研究にマイクロ流体技術を組み合わせる研究を始めました.数年前から「そのうちにやってみよう」と思っていたものの着手する機会のなかったいくつかのテーマに関して,この機会にスタートさせてみることにしました.また,新しい研究テーマをいくつか考えたので,それらのいくつかに関しても実験を始めて様子をみることにしました.


  • 1月中旬,富山大学で開催された生命化学研究会シンポジウムに参加しました.翌日には高岡市に移動し,生命化学研究会に参加しました.
    富山県に行くのは生まれて初めてのことでした.

    富山市内電車

  • 3月,東京大学生産技術研究所(目黒区駒場)で招待講演を行いました.
    生体機能関連化学やバイオ分析化学にマイクロ流体工学を組み合わせることの可能性を感じるディスカッションができました.

  • 3月,日本大学(千葉県)で開催された「日本化学会第86春季年会」に参加しました.


  • 2005年度卒業式の日

  • 4月20日,九州大学 中嶋研究室の皆様に学内でお別れ会を開いていただきました.


  • この時期,いろいろな方々から小規模なお別れ会を開いていただき,プレゼントをいただきました.どうもありがとうございました.

  • 4月下旬,家族揃って中嶋研究室と,九州工業大学 竹中研究室に挨拶に行きました.

    ↑太宰府天満宮(福岡県太宰府市)にお参りに行きました.

  • 4月26日,19時15分福岡発羽田行きANA268便で福岡を後にしました.

  • 5月1日,東京大学生産技術研究所に異動となりました.生研II部藤井研究室(応用マイクロ流体工学)です.
    ←東京大学生産技術研究所

  • 所内の複数の研究室で共同運営している共通実験室「Fw801号室」の管理を担当することになりました.

  • 九州大学在職中は,自分で実験をする機会がほとんどなかったので,久し振りに簡単な実験を始めてみました.
    本当に久しぶりに始めたので5月は初歩的なミスを繰り返してばかりいました.

  • 自宅で犬を飼い始めました.
    ←犬(♂)

  • 7月下旬,生研内の教職員を対象とする教育プログラムで,遺伝子増幅法の講習を行いました. これは学部学生対象実験コースのようにごまかしが効きません.
    ←微生物源として使用したサンプル

  • 8月上旬,数年前から考えつつも着手する機会を逸し続けていたテーマに取りかかりました.
    やってみたらすんなりと進みました.アレコレと難しく考え過ぎていたようです.

  • 8月下旬,福岡市で開催された生体機能関連化学部会若手の会夏季セミナーに参加しました.座長を担当しました.
    毎年このセミナーは支部幹事(2名)が世話人を担当することになっており,九州地区が担当する今年度,私もその1名でした.しかし急遽東京大学へ異動することとなったので,後任の森助手(九州大学片山研究室)と森川助手(九州大学君塚研究室)にはご迷惑をお掛けしました.すばらしいセミナーとなったことに感謝します.

  • 9月中旬,大阪大学で開催された分析化学年会に出席しました.座長を担当しました.

  • 9月下旬には京都大学で開催されたバイオ系合同シンポジウムに参加しました.さまざまなアドバイスを下さった先生方に感謝します.座長を担当しました.
    ←「京都タワー」

  • 11月上旬,有楽町で開催された国際会議Micro Total Analysis Systems 2006 (microTAS)の様子を見に行きました.

  • 11月下旬,大阪大学で開催された核酸化学シンポジウムに参加しました.さまざまなアドバイスを下さった先生方に感謝します.
    ←「蛍光分析」

  • 11月上旬,培養細胞を使った実験を開始するにあたり,都内の某研究所におじゃましました.

  • 12月中旬,近所の小学校で6年生の理科の時間に小学生向けの化学の授業を行いました.「色が変わる水溶液」と「アンモニア噴水」の実験をやりました (一発目,うまく行かなくなりかけて冷や汗をかきました).
    「小学校の理科室にある器具を使ったアンモニア噴水」については別途公開予定.
    ←「学級通信」の記事

  • 2007年につづく

home > 2002 > 2003 > 2004 > 2005 > 2006 > 2007 > 2008 > 2009 > 2010