コメント

Blogにて官舎生活の記録を公開していた際に,何回かコメント欄への書き込みをいただいた.Blogを閉じこちらのサイトへコンテンツを移すにあたり,当時の書き込みをここに記しておくことにする.


2006-02-21
私も官舎の住人です。

おじゃまします。はじめましてぶいです。

たまたま、豪華な国家公務員宿舎がマスコミで有名になり、東京23区内の官舎を売却して目黒区に新しい官舎を建てるにあたり、気持ちは大いにわかるものの、一方的な報道っぷりに多少の怒りを感じ、ブログの検索をしたところここがあったのです。

おおおおおっっっ!!!!と驚いたのは他でもない。あなたの今住んでいらっしゃる官舎は私が前に住んでいた都内の官舎と瓜二つ。デジャヴかと思いました。間取り図を見るとまるで同じなんです。台所の棚も同じです。新築されたのが1968年なのでおそらく時期的にも同じ、これは国家公務員宿舎の全国統一規格のようなものがあったのでしょう。管理人さんの感じられた種々の????、私も感じました。

しかしその前に住んでいた官舎(昭和30年代前半に建てられたもの)が余りにも強烈だったので入居時には「何てすばらしい、明るい、広い住まい。ここに引越しできて幸せ!」 と本当に感謝、感激したものでした。

手狭になって数年前に1994年建築の官舎に転居し、サッシの隙間から雨が吹き込むこともなく、洗濯機置き場があり、風呂場に脱衣スペースがある住まいにうつれたことに再び感激しました。

ときどきのぞかせていただきます。そして、ちょこまかとコメント書かせていただくことをお許し下さい。随所に張り込んである写真がどの部分の写真か、大体わかります。懐かしいとともに、苦い思い出(そのうち書かせていただきたいと思いますが)のある官舎、会えてうれしいです。

年度末、卒業修了入試学会etc...大変な時期ではないかとお察しいたします。私もです。がんばりましょう・・・・・

2006-02-22
御礼:官舎ネタへの初コメント

官舎ネタの連載を続けて数ヶ月.初めてのコメントありがとうございます.この季節,加湿器など使おうものならコンクリートの壁がびしょ塗れになり,外出時に換気扇を回して行かなければなりません.最近の悩みは押し入れのフスマが変形してきたことです.開けるためには相当気合を入れてスライドさせなければなりません.

2006-02-22

洗面台の排水をそのまま風呂場に垂れ流しにするなんてどういう発想なんでしょうか。我が家の場合、この洗面台はダンナが実際使用していました。ここで歯磨きするとどういうことになるかというと、風呂場が歯磨き臭くなるんです。これはかなりキモチワルイ・・・ですので私は台所で歯磨きして、洗面台は顔を洗ったり洗濯したりする程度にしか使っていませんでした。

2006-02-22

なるほど、こういう洗濯機の置き方もあったんですね。洗濯機の置き場がないということは、建築当時は、洗濯機はまだ一般に普及していなかったのでしょうか。(そのころの我が家にはあったような気がしますが。)その前住んでいた昭和30年代前半建築の宿舎にももちろん洗濯機を置く場所がなく、ご近所では皆、玄関に置いていました。

うちは、洗濯機は洗面台の手前、つまり靴箱の後ろの出っ張りの手前に、風呂場の方を向けて置いていました。風呂場の扉と洗濯機の間に20cm程度空間がとれたのでここが洗面台への通路兼脱衣スペースでした。

洗濯用の水は風呂に給水するための蛇口に着脱式のアタッチメントをつけて洗濯のたび、風呂のたびその都度つけたりはずしたりしていました。
排水がちょっと困ったんですが排水用のホースが風呂場までまあまあ届いたので、風呂場に排水していました。
(しかしこれが、後で困ったことになる原因だった・・・)

他所のお宅では、ツワモノがいて、洗面台をはずしてしまい、洗面台の水道と排水管を洗濯用に使っている人がいました。退去のときまで、はずした洗面台は玄関の物置にしまっておいたようです。

2006-02-23

僕も入居した頃にはいろいろと考えました.この官舎が建設された時期の国家公務員平均給与では洗濯機を購入することはできなかったのだろう,とか.しかし,だとすると,なんでまたここにアースがあるのでしょうか.アースが必要な家電と言えば洗濯機,そして電子レンジくらいのもの.やはり風呂場の近くに洗濯機を置くように作られていたのでしょう.最後まで解決できない疑問は,この部屋と同じ間取りの官舎が全国津々浦々に存在する事実です.これだけの数が全国に建設されるわけですから,不具合だらけの部屋デザインをなぜ設計部門が気づかなかったのか.官舎にはたくさんの謎があります.

2006-02-23

不思議なのは,同じ間取りの官舎が全国に多数建設されていることです.これだけの共通規格を制定するからには,それなりに不具合がないか検討したはずです.それなのにフタを開けてみると,洗面所の排水が風呂場に流れ込むとか,洗濯機を置く場所が無いだとか,「想定外」の規格になっているのです.どのような経緯でこのようなデザインにしたのか,設計に携わった人に聞いてみたいところです.

2006-02-26

東芝のHPに「洗濯機の歴史」がありまして、それによると昭和40年代は二槽式全盛期だったそうです。それまではローラーで脱水する方式で、東芝は41年に初めての二槽式洗濯機を発売した、と。ナショナルによれば全自動の普及率は1988年でも18%だったということで、宿舎建設当時は二槽式が普及し出したころではないかと推察されます。二槽式だと全自動より奥行きは狭いので(現在の製品で45cm)靴箱手前に置けたのではないか。また、給水も現在のように水道の蛇口に直結していたのではなく、ホースの先を洗濯槽に突っ込んでいたので洗面台の蛇口からホースで給水できたのではないか?故に洗面台のコンセントのアースは洗濯機用だったのではないか?スマートな置き方では絶対にないことは確かですが、当時の「暮らしの手帖」のバックナンバーか何か読んでみたら公務員住宅の暮らしの様子がわかるかもしれませんね。


2006-03-23

はじめまして!「官舎」で検索してここへたどりつきました。わたしは公務員ではありませんが、4月より結婚前提で彼の職場の官舎に入ります。先週見に行きましたがいやはや言葉を失うくらいの古さでした。築24年。わたしとおなじ年齢。それでも官舎の中では新しいほうなんだと。厳しい現実を見ました。おもしろそうなのでわたしもレポートしようかと思います。


2006-02-23
4月から官舎です。

はじめまして、タツと申します。
4月から国家公務員として働くことになります。宿舎が気になり調べてみました。こういう造りになっているのですね。参考になりました。
しかしこれは世帯用の宿舎ですよね、独身用の宿舎はどうなっているのでしょうか?非常に気になります。風呂、トイレ共同がデフォと聞いています。当時の生活の様子も記していただけると幸いです。

2006-02-23
官舎の種類

そうです.
これは世帯向けの間取りです.
しかし,同じ建物には私を含めて単身世帯が何軒かあります.
独身向けの官舎は「すごい」という話を聞いたことがあります.
どのように「すごい」のかは私にはわかりません.
ぜひ4月以降,レポートしてください.


2006-03-02

はじめまして。私も公務員ですが、同じく色々と住居で苦労しております。まず、入省当時の独身寮は築30年以上の汚い四畳半と薄い壁の部屋で風呂トイレ、台所は共同でした。こんな汚い建物が公務員に与えられているとは!と当時非常に驚きました(現在もその建物は独身寮として使用されています)。現在は外国に勤務しているのですがわたくしの勤務する国の住居手当(国によって手当てが大幅に違います)は一般企業や他国駐在員の半分もしくはそれ以下しか出ておらず不動産屋にも「そんな安いアパートはない」と断わられる始末で新聞広告でやっとみつけたのが約30平米の地下、電気配線は家主がケチで整備をしたがらず違法配線、家具付きですがベッドは拾ってきたようなパイプベッドにこれまた拾ってきたようなベニヤ板と中のバネが壊れたマットレスがのっているもので、たんすはすべての扉が壊れ常に半開きで引き出しは全て底が抜けています。外国ではほとんど家具付き賃貸なのですが、その場合住居手当額から規定額が引き去られます。私の場合はベッド代として月2900円引かれています。1000円の価値もないようなベッドなのに年額3万円以上も引かれてしまうのでいっその事自分でベッドを買おうと家主に今あるベッドを取り去るよう交渉しましたが家主の家に「置く場所がない」という事で却下されてしまいました。それから、もうひとつ大変なのは風呂です。まず、電気湯沸かし器が台所用サイズで30リットル程しかなく風呂がたまる前にすぐ水になってしまうのでやかんで湯を沸かして継ぎ足す必要があるのです。そして、なぜか風呂の形が腰掛式で肩まで浸かれません。他にも色々あるのですがとにかく毎日信じられないような生活でストレスが溜まってます。こんな生活を送っているのに世間からの公務員批判は増す一方でやるせないです。

わたくしも公務員の実態を明かすBlogを作りたいのですが個人が特定されるのが怖くて躊躇しているところです。


2006-04-23

はじめまして。私も宿舎におります。同じ建物に住んでいた職場の人が掃除を人任せにして退去してしまいました。退去する際は住人が掃除をするのは当たり前ですが退去後、次の人が入る前に管理人の方で(財務事務所のほうで?)ハウスクリーニングに入るものなのでしょうか。宜しくお願いします。

2006-05-18

退去時の処理は「最小限度のもの」です.ホントに「最小限度」です.民間賃貸住宅のように,全面的に壁紙を貼り替えたり,畳をぜんぶ新品にしたり,ということは無く,その逆です.
畳→破けていなければそのまま
壁紙→落書きなどなければそのまま
壁ペンキ→汚れた面だけ塗り替え
といった調子です.家賃が安いのにはワケがあるのです.


2006-05-21
法人職員の入居について

管理人様、はじめまして。私は実家住まいですが、国家公務員で、いつか公務員宿舎に入る身になると思いますので、貴重なサイトとして拝見しております。

さて、標題についてですが、現在とある省庁に勤めていますが、夏くらいに、とある国立大学に赴任する可能性ある状況となっています。
御案内の通り、国立大学は16年4月より、法人化されましたが、それ以後に公務員宿舎に入居しようとする大学職員は今までと違う状況に置かれているのでしょうか?(例えば、当該大学管轄の宿舎にしか入れないとか)
御存知であれば、御教示くだされば幸いです。

2006-05-22
Re:法人職員の入居について

残念ながら私のもとには情報がありません.
参考までに私が入居する際(大学運営の法人化前)に受け取った,宿舎一覧には,「当大学が一部屋しか『もっていない』建物」という項目があるので,部屋番号まで指定されていなくても,部屋数割り当てのあった建物も存在したことが伺えます.
なお,私が入居していた合同宿舎(複数省庁で共同利用)は,当初は大学教職員の他に税関関連の職員が利用していたようですが,私が入居していた頃には全員が大学教職員となっていました.その後,建物自体が大学の「もちもの」になった模様です.
最近私は国立大学間で異動したのですが,異動後に事務から受け取った書類によれば「大学が所有している宿舎は○件しかなくてなかなか入居できない」というようなことが書かれていました.この場合,大学が所有する建物しか選択肢が無いということになります.

2006-05-28
レスありがとうございます

コメント遅れてすいませんでした。
やはり法人化後は、省庁の合同宿舎には入れないみたいですねえ。

15年までに大学職員になった方は、今でも合同宿舎に入居されているようですが、宿舎の大学への所管換が始まっているのは聞いていました。
そうなるとますます、大学ごとの財力による宿舎の質量の差が現れそうですね。

それでは。今後とも宜しくお願いします。


2008-02-22

福岡市の官舎(合同宿舎)にかつて住んでいた者です。
最近の官舎はともかく、だいたいどこの官舎も似たような状況だと記事を懐かしく拝見しました。
私が住んでいた官舎はやや不便な場所にありましたが、海からも近く空気だけはよいところで、某旧帝大の教職員と各省庁の合同宿舎が同じ敷地にあるタイプでした。めぐり合わせ次第では、管理人さんと同じ敷地内に住むことになっていたのかもしれませんね。

2008-02-23

そうなっていたかもしれませんね.
私が入居していた官舎の近くには,私が入居して次の年の夏にJRの駅ができました.
これによって交通環境が飛躍的に向上したのを思い出します.


2008-02-27

おはつです〜

たまたまこちらにたどり着き、ちょっと一言。^^;
テレビで叩かれてる公務員官舎。。。すごいですよね〜。
でも最近は地方にもマンション風の立派なものが建ち始めてます〜。
私たちは転勤を命ぜられ、言われるままの官舎に住むわけですが、世間の方々を不愉快にさせる豪華なものを希望してるわけでは決してございません。たまたまそういう所に当たる時もありますが、概観は従来よりの普通のコンクリートで十分です。世間並みの間取りと生活水準であれば満足です。上で紹介されてるような官舎もまだ使用されてるようですが、その方はほんとにお気の毒だと思います。私の今住んでる築30年以上の所も、最近やっとお風呂が簡易式のパネルで自動調節できる様式に代わりましたが、以前は温度調節も難しい旧式のもので、危なくて小さな子供だけでは使用させられませんでした。10年前はシャワーもありませんでした。官舎にも格差がございます。
マスコミでいろいろ言われてますが、どうか「公務員」と一まとめにして責めないで下さいませ。主人は毎日遅くまで真面目に一生懸命仕事をしています。

2008-02-28

↑ホントそのとおりです

私が入居していた部屋の風呂も,大人が膝を折り曲げて肩まで浸かる大きさでした.4年1か月の間,一度だけこの風呂桶にお湯を張ったことがあります.非力な給湯器からチョロチョロと出てくるお湯が溜まるのを待つこと数十分.それ以降はシャワーで済ませる日々が続きました.
同じようなスペックの部屋が全国に何千部屋もあるようですから,ぜひこうしたボロさも公平にマスコミに採り上げてもらいたいところですね.


2009-01-06
財政破綻への道では?

とあるブログに「全廃!」と投稿しました。が、本当に全廃しろと思う国民は極少数ではと思います。地域によって必要なケースがたくさんあることも解ります。ですが、税金で無税の不動産を増やせば財政が破綻するところまで行き着くのでは?20万円の相場に6万円の家賃では理解できません。20万円の家賃手当てを払えば良い筈です。1000人の手当てで24億円しか掛かりません。25年で600億円しか掛かりません。住宅の調達部署も当然在って良いと思います。賃貸物件のない辺鄙なところは必要でしょう。老朽官舎に住めとも申しません。解らない制度が公務員への不信感になっているのでしょう?


さよなら官舎デイズ > コメント